1
送別
昨日は大島中学校で離任していく先生方とのお別れ会だったようで
港では最終便での出発であったにもかかわらず、多くの中学生やその父兄が
先生との別れを惜しんでおりました
船に紙テープでのお見送りは島ならではの風物詩です
「蛍の光」と汽笛が涙を誘います
信頼され慕われた先生方だったんですね
さぁ明日から新年度
気持ちも新たに頑張りますか

港では最終便での出発であったにもかかわらず、多くの中学生やその父兄が
先生との別れを惜しんでおりました
船に紙テープでのお見送りは島ならではの風物詩です
「蛍の光」と汽笛が涙を誘います

信頼され慕われた先生方だったんですね
さぁ明日から新年度
気持ちも新たに頑張りますか


■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-31 22:18
一足早く
ウチの桜が満開になりました
この真っ白い桜は、「ヨシノシマザクラ」という気仙沼大島固有の桜で・・・
というのは真っ赤なウソで、れっきとした「ソメイヨシノ」でございます
てんぐ巣病で剪定をした際に一緒に切った桜の枝を、勿体なかったので
家の中でバケツで生けたところ、こんな真っ白に咲いてしまいました
なかなかきれいでしょ


この真っ白い桜は、「ヨシノシマザクラ」という気仙沼大島固有の桜で・・・
というのは真っ赤なウソで、れっきとした「ソメイヨシノ」でございます
てんぐ巣病で剪定をした際に一緒に切った桜の枝を、勿体なかったので
家の中でバケツで生けたところ、こんな真っ白に咲いてしまいました
なかなかきれいでしょ


■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-28 22:16
まずはこちらをご覧ください
これらは全部同じ「ナミマカシワガイ」という貝です
淡いピンクだったり
濃いピンクだったり
黄金色だったり
パールのような白だったり
こんな黒いのもあったりします
これ全部大島の砂浜で見つけた貝殻です
「ナミマカシワガイ」、結構貴重な貝殻のようですよ







「ナミマカシワガイ」、結構貴重な貝殻のようですよ


■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-18 23:04
ちかれた・・・
大島国民休暇村さん主催の「早春椿ハイキング」に参加してきました
気仙沼大島の全長15kmにも及ぶ、
ほぼ島内一周コースを5時間かけて歩いてきました
島に長年住んでいても滅多に歩くことのない漁港通りなど
天候に恵まれ気持ちよく歩くことができました
問題は・・・日頃の運動不足による筋肉痛
明日が怖い
参加者の皆さん、スタッフの皆さんお疲れさまでした

気仙沼大島の全長15kmにも及ぶ、
ほぼ島内一周コースを5時間かけて歩いてきました

島に長年住んでいても滅多に歩くことのない漁港通りなど
天候に恵まれ気持ちよく歩くことができました
問題は・・・日頃の運動不足による筋肉痛

明日が怖い

参加者の皆さん、スタッフの皆さんお疲れさまでした


■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-15 21:49
一面真っ白
今日はこの冬一番の降雪で、朝起きたら外はすっかり銀世界
とはいえその雪も、昼過ぎにはすっかり溶けて無くなってしまいました
寒さが続かないのはやはり温暖化の影響でしょうかねぇ・・・
とはいえその雪も、昼過ぎにはすっかり溶けて無くなってしまいました
寒さが続かないのはやはり温暖化の影響でしょうかねぇ・・・

■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-04 20:38
2月も終わりましたねぇ
今日から3月ですが、先月末の話題をおひとつ・・・
25日に、海水浴場の目と鼻の先にある
大前見島という島に松の植栽に行って来ました
マツクイムシの被害で、ほぼ壊滅状態の無人島の
松を再生しようというプロジェクト
3年目の今年は450本の松苗を島内に持ち込みました
当日外洋は時化ており、時折降る冷たい雨もあり
決して良い条件では無い中、舟を乗り継ぎながら島に上陸し
大勢の住民が松の苗を植えていきました
この海岸の松、景観の保全だけが目的ではなく
海の生態系を守る役割も果たしているのです
「魚つき保安林」
なので非常に重要な活動であります
25日に、海水浴場の目と鼻の先にある
大前見島という島に松の植栽に行って来ました
マツクイムシの被害で、ほぼ壊滅状態の無人島の
松を再生しようというプロジェクト
3年目の今年は450本の松苗を島内に持ち込みました

決して良い条件では無い中、舟を乗り継ぎながら島に上陸し
大勢の住民が松の苗を植えていきました

海の生態系を守る役割も果たしているのです
「魚つき保安林」
なので非常に重要な活動であります

■
[PR]
▲
by tubakisou
| 2009-03-01 23:01
1
気仙沼大島の日常や旅館の話題をご紹介
by tubakisou
■旅館椿荘花月HP■
ブログパーツ
お気に入りブログ
NPO法人大島大好き!のブログ気仙沼の浪人
以前の記事
2012年 01月2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月